
2018年は副業元年なんて言いますが
まだまだ副業禁止なんて会社も多いのではないでしょうか?
これから産休、育休で少し時間が取れるし
副業でも始めたいんだけど、どんなのがいいかな?
それなら株式投資なんてどう?
わたしは産休、育休中に株式投資の勉強を
始めたの。
株の利益は会社のお給料とは別の所得扱いに
なるからやっても問題ないし、
家にいながらできるのもいいし、
何よりすごく楽しいよ!
株式投資も副業の1つとして捉えられるんです。
株の利益はお給料の所得とは別の種類に当たるので
副業禁止の会社でも大丈夫です。
わたし自身、会社員時代に株式投資を始めて
特になんの問題もありませんでした。
でも、株式投資と聞くと
- すごく難しそう
- お金持ちがするもの
- 大損したら怖い
- 経済に詳しくないとできない
- 数字に強くないとできない
なんてイメージありませんか?
以前のわたしもそう思っていました。
でも、今は楽しく取引しています。
株式投資はパソコンかスマホがあればできるので
赤ちゃんがいて気軽に外出できなくても
家でできる副業です。
ぜひこの機会に勉強してみませんか?
株式投資の楽しさと、よくある疑問、不安についても
一つ一つご説明します。
株式投資は難しいより楽しい!4つのオススメな理由とは?
株式投資は難しそうというイメージが根強いのですが、
楽しさもあります。
株式投資はもちろん利益が取れた!というのも
うれしいし、楽しさの1つにはなりますが、
株式投資が本当に楽しい4つの理由は
- 身近な流行り物から株価が上昇しそうな銘柄(会社)を見つけられること
- 普通に生活していたら絶対知ることのない会社に出会えること
- 経済番組を楽しめるようになること
- 社会と関わっている気持ちになれること
これらなのです。
街に出るのが楽しくなる!行列ができたら即会社名をチェック
例えば、ここ数年で大人気になった
「いきなり!ステーキ」
お店の前を通るといつもお客さんが並んでいますよね。
牛肉ブームで人気になったお店の1つです。
「いきなり!ステーキ」の社名は
「ペッパーフードサービス」
特に2016年から2017年の売上と
営業利益(売上から材料費、人件費など引いたもの。本業の利益)
がものすごく伸びています。
株価を見てみると
※四季報オンラインより
1年で10倍以上
です。
ただ行列に並ぶよりも、このような視点で
街に出ると
見える景色が変わる
のが楽しさの1つです。
SNSで人気は即チェック!
もう一つ
食品宅配で人気のオイシックス。
働くお母さんに大人気ですよね?
オイシックスは働くお母さんを応援する
ミールキットKitOisixを始め、
厳しい品質基準を通過した子供に食べさせても安心安全な
選ばれた食品がネットで注文できます。
わたし自身も利用していて、
子供が
「オイシックスの野菜すごくおいしい!」
と言うほど確かに近所のスーパーの野菜とは
比にならないくらいおいしいのです。
KitOisixは
ただお惣菜を買って食卓に並べるのは
罪悪感がある
という悩みを解消するために
時間をかけずに手作りして食卓に並べられる
のを実現した時短料理キットで有名ですよね。
働くお母さんには本当にありがたい商品です。
SNS映えするのも今の時代重要ポイントですね。
本当にお店みたいなメニューが簡単に作れる
ところも気に入っています。
営業利益はこの1年で約2.2倍です。
株価も
約1年で3倍以上
です。
2銘柄とも身近なところから見つけられた
いい例です。
コンビニに行ったら、はやりのお菓子は何か?
スーパーでよく見かける商品は何か?
こうやって普段の生活から探すことができるのって
楽しいと思いませんか?
だから
株式投資は流行り物が好きな女性には向いている
のです。
株式投資をやってなかったら絶対に知ることのない会社に出会える
もう一つ、株式投資をやってなかったら
絶対知ることのないような会社を知ることができます。
例えば、お肉などが入っている食品トレー
この食品トレーで高いシェアも持つ
「エフピコ」という会社があります。
この会社はまだ環境問題がそんなに言われてない頃から
環境に優しいトレーや容器を作っていた会社なのです。
スーパーのトレイの裏を見ると
ほぼ「エフピコ」と書いてあります。
こんなふうに、
株式投資をやらなかったら絶対に知ることもない
知識が得られて視野広がること
も楽しさの1つです。
好奇心が旺盛になります。
経済番組を楽しめるようになる!
株式投資を始めてから
テレビ東京の経済番組を見るのが楽しくなりました。
- カンブリア宮殿
- ガイアの夜明け
- 未来世紀ジパング
これらも株式投資のヒントになります。
「カンブリア宮殿」は流行り物が見つけられるし、
「ガイアの夜明け」は企業の裏側が見られたり、
「未来世紀ジパング」は
「いつかこんな国に行ってみたいな」
なんて感覚で見られるのも楽しいし、
世界情勢と日本企業の海外進出状況がわかったりします。
社会と関わっている気持ちになれる!
育休中って社会と関わりがない感じがしませんか?
長く働いていた人こそ、そのように感じる人も
多いのではないでしょうか?
株式投資は世の中の流れに敏感になれるので
社会からの疎外感を感じなくなるのもいいところです。
株式投資の楽しさ、オススメな理由、いかがでしたでしょうか?
子育て中のお母さんって外出も自由にできないし
つい視野が狭くなりがちになったりですが、
株式投資はそれを解消してくれて
新しい世界を知ることができるのです。
株式投資のよくあるイメージ・疑問・不安はこれで解決!
次に子育て中のお母さんが感じる
株式投資によくあるイメージや疑問・不安に
1つ1つお答えします。
株式投資はお金持ちがするものなの?
これも株式投資によくあるイメージですが・・
確かに、ディズニーランドを運営する
「オリエンタルランド」のような有名企業は
株価が1万円超えする会社もあります。
株は100株単位で購入するので
1万円分を100株買うので100万円になってしまいます。
そうすると買いづらいですよね?
でも
株は安くても5万円くらいから購入できるものも
たくさんあります。
例えば、
「オリコン」
昔、音楽ランキングで有名でしたよね。
この図の右側上の方に
株価は465円(1株の値段です)となっています。
株は100株から購入できます。
だから
100株購入したら46,500円分購入
することになります。
全ての銘柄が数万円で購入できるわけでは
ないのですが、このくらいの金額からでも
投資できる銘柄はたくさんあります。
大損したらどうしよう・・失敗したら怖いけど大丈夫?
株式投資は
「大損したらどうしよう、失敗したら怖いな」
なんてイメージも根強いのではないでしょうか?
でもそれは
リスクのコントロールを
知らないから思うイメージ
であってリスク管理を学べば大丈夫
なのです。
株を購入するときに、
「買った価格の○%下がったら、マイナス◯円になったら必ず売却する」
その金額が自分にとって許容できる範囲で決めます。
今の時代銀行に預けていただけではお金は増えないし、
「収入は仕事のみ」では病気、長生きの可能性もあるので
将来も安心できないです。
リスクを取らないことがリスクになるので
リスクに慣れることも大事です。
もちろんわたし自身もは株を始めたばかりの頃は
ちょっと金額がマイナスになっただけでも
ビクビクしていましたので
少しずつ慣れていく感じで大丈夫です。
経済に詳しくないとできないのでは?
確かに株式投資をするには、
経済のことを知る必要はあるし、
難しそうなんてイメージがあると思います。
経済ニュースで見た方がいい番組で
有名なのはテレビ東京の
「ニュースモーニングサテライト」
「ワールドビジネスサテライト」
です。
確かに少し難しい面もありますが
でも、先程紹介した
「カンブリア宮殿」
「ガイアの夜明け」
「未来世紀ジパング」
これらは難しい番組ではないですよね?
だから
「経済」と言っても難しいことだらけでもない
のです。
経済のことをちゃんと理解してからじゃないと
株式投資はできないということではない
のです。
株式投資を始めると
- 自然と経済ニュースも聞きたくなる
- 聞くことが習慣になる
- その結果身についていく
という感じです。
わたしは株式投資を始める前は
全くニュースに興味がなかったのですが
今では毎日欠かさずチェックしています。
難しいこともまだまだありますが少しずつ
わかるようになってきました。
だからあまり気にしなくて大丈夫です。
忙しいのにいつ経済番組を見るの?スキマ時間に「テレビ東京ビジネスオンデマンド」で経済に強くなる!
子育て中だと好きな時間にテレビを見たり・・
なんてできないですよね?
「テレビなんて見てられない!」
なんて思うかもしれません。
わたしはテレビ東京の番組を
の会員になってスマホで聞いています。
過去の放送分も見られて、倍速再生もできるので
スキマ時間にも見られて便利です。
全ての番組を見る必要もないし
見られるときだけ、興味がある番組だけからでも
大丈夫です。
数字に強くないとできないのでは?
株式投資をするのに数字に強くないとできない
なんて思いませんか?
わたしは全くの文系女子ですが
なんとかなっています。
最低限の計算で大丈夫だからです。
例えば・・
※2018年4集会社四季報より
株を買うのに参考する指標1つに売上や利益の伸び率を計算することがあります。
この「ハーバー研究所」の2018年3月から2019年3月の売上は
19,800百万円から21,700百万円となっています。
何%伸びる予定か計算すると21,700÷19,800×100=約9%
となります。
また売上に対する利益率を計算するときも
2,650÷19,800×100=約13.4%
という感じで割り算をすることはあります。
典型的文系女子にはこういう割合の計算が苦手ですよね?
わたしも本当にこういう計算が苦手なんですが、
電卓を使って計算するし
計算すること内容は決まったパターンがほとんどなので
慣れれば誰でもできるものなのです。
産休、育休中はまとまった時間が取れるチャンス!
育休中のようなまとまった時間が取れるのは貴重ですよね。
休みの今が勉強するチャンスです。
株式投資、本当に楽しいです。
イメージだけが先行して本当にもったいない
なぁと感じています。
充実した育休にするために株式投資を勉強してみては
いかがでしょうか?
コメントフォーム