株式投資をやっていると感じる
心のコントロールの仕方が学べる本
です。
保有株に含み益が出たあとに、
今度は含み損になってしまうことってありませんか?
そういうときって
「また戻るかも・・戻って!」
ってなったり
「まだ上がるかも・・だからもう少し保有していたいけど
下がるかもしれないし・・どうしよう・・」
なんて気持ちになりませんか?
でも、その気持ちとは逆に
株式投資で成功する人は
上手に損切りできる人
だと感じています。
自分の株式投資の経験と、成功している人の本を
読んできてそう確信しています。
例えば、買値から20%の利益を目標としていた銘柄が
10%下がったら目標まで30%になってしまいます。
時間もかかり投資効率も悪くなります。
その間の嫌な気持ちに耐えられる
ならいいかもしれませんが・・。
損切りは必ずした方がいいのです。
この本から学んだcisさんの売買方法と
株式投資で勝つための必要なメンタル
その他感想を交えてご紹介します。
「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」cisさんの投資方法は実にシンプルな順張り投資!
株式投資では逆張り投資の人が多い印象ですが
cisさんは順張り投資家です。
株価が上がるったり下がったりすのには
何かしら理由があり、その理由は一つや2つではありません。
でも、
現在買われていることで上がっている、売られていることでさがっているというのは明確な事実としてそこにある。であればマーケットの潮目に沿って行動するのがいちばん勝つ可能性が高い。
マーケットの潮目に逆らわず買う。そしてその潮目の変わり目をいち早くキャッチする。この大原則を従うようにして今の資産を築くことができた。
(「一人の力で日経平均を動かす男の投資哲学」 p.15より)
誰もが納得できる理由
ではないでしょうか?
シンプルですが、毎日の相場の変化を読み取る力を
地道に身に着けてこられたのだと思います。
下がった株価に「いずれ反転するかも」なんて思い込み
は間違いで、株は確率でなく、
「バランスは取れないのが当然」であると言っています。
また、押し目買いもやってはいけないと言っています。
押し目買いは逆張りの一種で
「買い時を逃してしまったのではないか」
とか
「遅すぎたかも」などと思って押し目を狙うのではなく、
まだ上がっているならこれからも上がると考えて買えばいい
と言っています。
下がり始めて初めて
「遅かったかも」
とわかるのです。
この買い方は新高値ブレイク投資術と共通点を感じます。
cisさんから学ぶ投資で勝つための思考とは「本能」に打ち克つこと!
cisさんは
「目先の「利確に」に走れば大勝はなくなる」
「ナンピンは最悪のテクニック」
と言っています。
これは株式投資をやっていると
早く利確しないと利益が無くなってしまうかも!
損失が出た・・でも損切りしたくない・・!
と感じることありませんか?
この恐怖心は株式投資をやっている人であれば誰もが感じる本能
で、恐怖は抑えるのではなく、本能に打ち克てるように
ならなくてはいけないということだと感じました。
本能に打ち克つには一言で表現するのは難しいですが、
きちんとした目標株価と損切り額設定をして
決めたことを忠実にする
ことが大事だと思います。(cisさんは目標など立てず
株価の動きに沿って売買しているかもしれませんが、
数年の経験では最初の設定が大事です)
決めた通りに売買する、
設定が間違っていたらそれも失敗と認めることが
次なる成功への近道だと思います。
目先の「利益」や「勝率」よりも
大事なのは「トータルの損益
そう考えられるかどうかが株で勝つためのカギ
だそうです。
目先の利益、欲しいですよね・・。
わたし自身、特に相場が荒れているときなんて
目標設定の手前で売却したり
ずいぶん上がったからそろそろ下がるから売っておこう
なんてよくやっています。
わたしなりの解釈ですが、相場が荒れているときは
それでいいかと思います。
でも時には思い切りも必要なのが成功(投資だけで生活できる)するための
のカギなのかなとも思います。
だからこそ、
cisさんが言うようにマーケットの動きをよく見て
動きに沿った売買をすることが大事なことだし、
地道に相場を見続けることが成功に近づける
のだと思います。
この本はタイトル通りcisさんという個人投資家としての
哲学、心得がわかる本です。
株をやっていない人もわかるように書かれている本ですが、
投資の勉強として読むのであれば
株式投資経験者向けの本です。
また、お金持ちならではの悩みや、
幼少からギャンブルで稼いでいる話、
奥様との出会いの話など、
笑える話も多々あって楽しく読める本です。
成功している人、憧れている人の
「思考」を知り、それを真似ること
は成功への近道
だと感じています。
この本でcisさんの頭の中を覗いてみませんか?
株式投資は独学よりもスクールで学ぶ方が効率的に身につきます。
株式投資に必要なメンタルについても学ぶことができますよ。
わたしが株を学んだファイナンシャルアカデミーの公式サイトはこちら
コメントフォーム